忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お題☆恋する台詞 冬←一護←浦+愛+他



バカみたいに泣いた。
降る雨の中、くすんだ髪から滴り落ちる雫を払いのける事すらせず男は立っていた。
腹いせに男の頬を平手打ちしても、男はただ静かな眼差しでそこに立っていた。
それがどうしようも無いほど苛立ちを募らせる。
馬鹿だ、馬鹿だ、と思っていたが、ここまでどうしようもない馬鹿だとは思いもしなかった。
頭の回転は人一倍良いくせに、どうしてこんなに馬鹿なのだろうか。
見っともなく泣き腫らした目元から雨に混じって滴り落ちる雫は止めどうなく流れる。
何度も罵り、罵倒しても変わらずそこに居た。
そう、ただそこに居るのだ。
静かに、何かを問う訳でも慰める訳でもなく、ただ静かに佇んでいた。
優しく抱擁する腕もなく冷たい雨の中で男の真摯な眼差しが全てを見透かすかのように思えてならない。


あぁ。この想いの行き着く先など分かりきっていたはずなのにどうしようもないほど期待する。
それを嫌と言うほど分かりきっていたはずなのに、それを目の前に突きつける男が憎くも恨めない事実に腹立たしく。
過ぎ去った季節の分だけ、想いはいつも空振りで。それでもこの想いだけは失えなくて。
くすんだ髪から滴り落ちる雫を呆然と見つめた。
男と瞳に浮かぶのは真っ直ぐな、何処までも真っ直ぐすぎる事実を突きつける。
白銀の髪が道の反対側にあった。隣には見慣れない栗色の髪の少女。
馬鹿馬鹿しいほどそれを目ざとく見つけてしまう自分が情けなくも、目の前に佇む男はそんな心の内すら見透かすかの様に、言葉無く視界を遮るのだ。
何処までも真綿に包むかのような優しさと非常識さを併せ持つ男は静かにそこに居たのだ。

痛いほどの想いがそこにがあった。

 

 

「……あんたが悪いんだ」


 

  この眼を抉り取ってくれ
  そうすればお前だけを感じていられるから






拍手[0回]

PR

お題☆恋する台詞 冬←一護←浦+愛+他

「すき。死にそうなくらい」



心臓が張り裂けそうなほど鼓動を刻んでいた。
目の前には無防備なほど熟睡する愛しい子供。
ほんの少し体勢を崩せば子供へと届く距離を保ちながら、年甲斐も無く胸が張り裂けそうなほど痛い。
ちょっとした罪悪感よりも勝る大人の欲求は正確なくらい無防備な寝顔をさらす子供へと向いていた。
所々、所有の証を残す子供の首筋や微かに開いた唇。
小さな寝息すら背徳感を感じさせるほど愛しい。
「いちごさん」
小さく名を呼びかける声は不安定ながらも、耳になじむ心地よさだ。
いっそのこと、泣き腫らした目元を紅く染めた子供を抱き殺したいほどの衝動を無理やり腹の底へと押し込めた汚い大人は小さな寝息を立てる子供の前で身動き一つ取れないのだ。
小さく、ちいさく何処までも小さい声で、まるで親に縋る子供の様な表情で名を呼ぶ。
身動ぎ一つ出来ない状況下で、それでも渇望するのはいつだってただ一人だと、そう知らしめる愛しい子供の無防備さにクラリと眩暈を覚えるのだ。
いっそ孕ませてしまえば無防備なほど安らかな寝息を立てる子供は傍に居てくれるだろうか。
想いは常に在れど、それを実行してまで子供の笑みを曇らせたくは無いのだ。
「いちごさん」
それは祈りに似ていた。
親を恋しがる子供の様に、何処までも純粋で限りなく愛おしさを込めた、祈り。
そっと手を伸ばし触れた柔らかな頬に擦り寄ってくる子供の安堵した表情を脳裏に刻み、一生忘れない自信はあった。







双子設定
兄;冬
妹:一護
一護総受け

★男女の双子で5題(完結)
★恋する台詞(↑続編)未完
★長文題(↑続編)未完

拍手[0回]

お題:長文題より 冬←一護←浦+愛+他

 

「こんな痛みを知らないままなら、一生苦しまずにいられたのに」






なんども、なんども、それこそ想いを抱いた瞬間から考えてる。
血の繋がりなんて無ければよかった、と。そうすれば堂々とアイツの傍に居られるのに、と。
そんなとり止めも無い想いは決して現実にはならない。それでも考えてしまう。
心が潰れそうなほど、なんども、なんども。
そんな想いを知っているくせに、知らないフリをする男の滑稽さに少しだけ救われた。
幾度と無く、それこそこの想いを男に悟られた瞬間から男は笑っていた。
凍えるような瞳で、いつも薄っすらと口元に笑みをたたえて。
本音を言えば、男との関係を嫌ってはいない自分がいるのだ。
甘えるだけでも縋るだけでもない。
この不毛な想いを抱えたまま男と肌を合わせるのは幾度と無く躊躇いを感じても、それを拒絶できなかったのは男を多少なりとも好いていたからなのだろう。
今となっては、それはどうでもいい、こと、なのだが。
快楽の波に押し潰された思考を幾度と無く放棄しても、考えは自然と湧き出てくる。
もし、と言う言葉があるのならば、この想いはただの家族愛だと、そう言える自分が居たならば、この想いの行く先はきっと目の前に居るこの男に向いていたのだろうか、と。
似非笑みを浮かべた男の腕は何処までも優しく、滑稽なほど強かさを持っている。
だから逃れられないのだろうか。そんな気さえ起こさせてくれない男に身を委ね、男の背に浮かぶ月を見上げる。

こんな不毛な行為すらきっと俺たちには必要なことなのだろう。
そう、ありたいと思った瞬間から。








☆男女の双子で5題(双子兄冬←妹一護←藍+他)
☆恋する台詞(上の続編)  設定


以上の続編

 

拍手[0回]

義兄妹設定 白哉 と 一護




走り書きの様なものです。
長編は最後まで終わりそうに無いので、思いついた設定をメモっていたのをちょっと手直し。っと言うべきか書き足した、と言うべきか。
穏やかな日常を書きたかったのに何故だか寂しい気持ちに・・・。


義兄妹設定 なんていってますが、一護がどうやって朽木家に入ったのかまだ考えてないのです。












 

拍手[0回]

愛一同期設定



実際、握り締めた斬魄刀を手放す事は出来なかった。
黒衣が風にはためき、見据えた先には見慣れたはずの男が所在なげに佇んでいた。
かつては共に競う様に歩んだ道は既に違えたはずだった。なのに何故所在なげに佇んだ男が迷子の子供の様に思えるのだろうか。
非道だと何度も悪態付いた男が目の前に。握った斬魄刀をよりいっそう強く握り締めた。
男の裏切りを許した訳ではない。未だに多くの仲間が疵を残している。許せるはずがなかった。
だから突然姿を表した男の真意が分からないのだ。
ジクジクと傷跡が痛む。
既に傷は四番隊の努力のお陰で綺麗に塞がっている。この痛みは錯覚だと分かりきっている筈なのに痛みが止まらない。
「何しに来やがった。裏切り者が!」
背骨を貫通する事なく切捨てられた体から大量の血液が失われ、瀕死の重傷に止めを刺すかの様に同期の中で最も親しく、信頼できた男の裏切りが発覚した。
目の前が絶望に染まる瞬間を待ちわびていたかの様に虚と去った男。
その男が目の前にいた。
困惑から苦笑へと表情を変えた男は肩をすぼめた。
「酷い言いようだね、一護」
「答えろ惣右介」
酷く声が震えていた。

胸に突き刺さった刃。
研ぎ澄まされた刃に逃げる事も出来ずにたた立ち尽くす。
辺り一面血の海へと変えた男の姿が異様に思えてならない。
虚を仲間にした男はその手で虚を葬る。
現世に虚の出現が確認され、救援要請が出されたのは直ぐだった。
隊長格三人を失った護廷の結束は低迷しつある現状に更に人員不足が加わった。いくら隊長格三人が護廷を裏切ろうと護廷十三隊は変わらない筈だったのに信頼した隊長の裏切りに精神的に戦線離脱をはかる死神が後をたたないのだ。
だから緊急に管轄外の救援に出てきたのだ。
それが仇となったのは目の前に見慣れた裏切りの男が現れてからだ。
全てこの男によって仕組まれていた事に今更気が付いても後の祭りと言うやつだ。
結局は仲間の救援には間に合わす、十二番隊の報告よりもあまたの虚に囲まれた所をこの男に助けられた形となるのが腹立たしい。
かつての友情や親愛を通り越して憎々しいほどすました男の横面を張り倒してやりたい。
出来る事なら今すぐ目の前の男を殺してやりたい。だが今の現状では斬魄刀を握り締める事しか出来ないのだ。
忌々しい事に治りかけの傷がうずいてならない。

拍手[0回]

頑張ってみたが断念しちゃったよ!

日一リーマンパラレルで頑張ろうと書き始めたのはいいのですが、没になったもんです。






 まったくもって理不尽極まりない。
二年前までは新入社員として雑用を押し付けられ、一年前は漸く先輩たちに交じって仕事を任され始めたそんな矢先だった。
怠慢気味の上司の口癖は『経費削減』。
接待に使う金はあっても部下の経費はとことん削減させる上司に不満はあったがそれを口にすることはなかった。
何故ならこの不況下で会社を首になったら職のあてなどありはしないのだから。
我慢、我慢、我慢の連続。寿退社をしていった同僚が羨ましいと心底思えるくらいは我慢の連続で、そんな折上司が得意先の会社でヘマをやらかした。
新入社員の頃はコピー一枚とるにもミスはあったが、先輩に連れられ営業に出てからはそのミスさえも会社にとってはリスクを背負う惨事になるわけで、それを上司は見事にやってしまったのだ。
しかも得意先とあって常務から社長まで出てくる始末へと発展した。
 就職した先が小ぢんまりとした会社だったのが運のつきだったのかもしれない。
得意先は世界屈指の会社だったのがいけなかった。
小さな会社ではまるで太刀打ちできるはずもなく、上司の蒼白の顔を連日見る事は無かったのが何よりの救いだった。だからと言って上司の尻拭いは続いていた。
あらゆる方面の対応に連日駆り出され漸く落ち着きを見せた時には倒産の危機だったと言うのはどんなオチなのだろうか。
 突然血相を変えて狭いフロアへと駆け込んで来た、ここ最近顔を見なかった上司に有無を言わさず腕を引かれて連れて行かされた先は社長室。
 空調の行き届いた室内は厭に静か過ぎた。
物珍しさにキョロキョロと周りを見渡せば必死に汗を拭う仕草を見せる社長の姿ともうひとつ。対面のソファーに座る偉人。
一瞬にして目を奪われる、そんな色彩を持った男は、まさに偉人。
大会社。上司がヘマをやらかした会社の室長だったか、部長だったか。まぁ、お約束の偉い奴だと言う事は変わりない。
俺は不機嫌だ、と言うかのように眉間に寄った皺は一向に薄れることは無く、むしろさらに酷くなっているような気がするのは気のせいなのだろうか。
何が何だか分からず言われるままに低姿勢の社長の隣に座され、汗でつるつるした禿頭を見ずにすんだことが何よりだろう。

 

拍手[0回]

続・ホスト見習い一語と店主浦原とお客日番谷

今思えば全てが仕組まれていたように思えてならない。
何故ならこの目の前の浦原喜助と無愛想ながらも上客である男の親密な雰囲気は共犯者のものだ。
うろつく視線を定めることができないのは、この現実を受け入れる事など到底無理なことだから。
憂いを含んだため息が勝手に漏れる。
それを目ざとく聞きつけた上客でもある男こと日番谷冬獅郎。
何をトチ狂ったのかホストクラブなんぞに出入りする日番谷は物好きだとしか言いようがない。あるいは変態か。
類は友を呼ぶ、とはよく言ったもんだ。
街角に立てばそれこそ蜜を求める蝶の如く女の子がよってくるだろう外見を持ちながらこんな場所へと足を運ぶのは些か腑に落ちないが、客であることにはなんら変わりはなく。
上客とあっては変態と罵る事も出来ず。にこやかに対応する店主たる浦原の姿は気味が悪いとしか言いようがない。それを一切表に出さずに仕事をするのは疲れる。
例え上客だろうとも、だ。
二・三言葉を交わし、席を立った浦原に恨めしげな視線を投げかけても罰は当たらないだろう。むしろ浦原に当たって欲しいくらいだ。
「後を頼みますね。いちごさん」
にこやかに笑っていた顔が一変、にやりと笑った様な顔に見えたのは気のせいか。
十分な説明もなく上客の元に放置された黒埼一護の姿は捨て犬を思い起こされるほど心細気だ。







 中途半端ですがいったんここで切ります。

拍手[0回]

ホスト見習い一護と店主浦原とお客日番谷

そこのモットーは一夜の夢を売ることである。
店主はこれまた変わった性格の持ち主で、変態だと公言できるほどの変人である。
そんな店主のお眼鏡に適った店子が集う店は毎夜繁盛しているらしい。らしい、と言うのは実際人がその店に入っていく姿を見たことがないので何とも言えないのだが、繁盛していることには変わりはないのだろう。
何分、この界隈一とのお墨付きなのだから。
 そんな店に一人の店子が最近勤め始めた事から総てが始まった。
店主の変人ぶりに磨きが掛かったことも、店の前に行列が出来るほど人が並び始めたことも。
 橙色の髪は長くも短くもなく、同色の睫毛に縁取られた鳶色の瞳が苦笑する様に細められている。
とろける様な鳶色の瞳を知っているだけに何とも言えない雰囲気を醸し出す瞳とは正反対に固く結ばれた愛らしい唇が不機嫌さを物語っている。
なんとも摩訶不思議な表情をする店子こと黒崎一護の夜が始まりを迎えようとしていた。
「上のテーブルお願いします!」
賑わいを見せる店内とは裏腹にフロア担当を任された新人の黒崎一護16才の困惑に近い色合いを見せる鳶色の瞳が僅かに不機嫌そうに細また。
本来なら裏方の更に雑用係として雇われた筈が気が付いたときにはフロア担当のボーイと成り果て、さらには限定的なホストなぞやる羽目となった黒崎一護。くどいようだが16才の健全な青少年。
蜂蜜を求める蝶の様に今日もまた繁盛する店に一瞬の静寂と薄暗いライトに照らされたフロアに足を踏み入れた枯れ草色の髪の男のニヤニヤした顔が更に緩んで胡散臭さを醸し出している。
「い ち ご さ ん」
語尾にハートマークが散乱する独特のしゃべり方。
間延びした口調とは逆に鋭い瞳が舌なめずりするように頭の天辺から爪先まで舐めるように見つめてくる。
ニコニコと笑っている顔が胡散臭いと言うよりも気持ち悪い。それを何度指摘しても一向に変わる気配がないから諦めているが、やはり気持ち悪いモノは気持ち悪く黒崎一護の不機嫌そうな瞳が剣呑さを増しさらには侮蔑さを含んだ。
それでもニコニコと笑う男は歴としたこの店の店主であり、一護の雇い主なのだから性質が悪いとも言える。
店主・浦原喜助はニコニコを通り越してニマニマとした笑みを浮かべ、一護の肩へと手を伸ばした。
「ささ、上のお客さんがお待ちッスよ」
一護へと声を掛けたボーイ仲間の山田花太郎の冴えない顔が多少なりとも哀れみが滲み込んでいた。
一階フロア中央から二階へと通じる階段をこれ見よがしにゆっくりと歩く浦原と一護の異色の姿に店中の視線が釘付けだ。



拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター

プロフィール

HN:
o_ka
性別:
非公開
職業:
不明
趣味:
寝る事
自己紹介:
最近ますますネタが浮かばなく日々悶々とする毎日です。

ブログ内検索

最新コメント

[08/06 きみき]

最新トラックバック

P R

バーコード